響きに、より皮肉が感じられるからという理由だけで、「馬鹿」より「阿呆」を気に入っている。
「馬鹿」は濁音だからか、暴力的で正直な罵倒だけれど、「阿呆」は、大して相手にせず、薄らスカした感じである。好き嫌いはさて置き、どちらも意味合いに大した違いは無い。
【馬鹿】
知能が劣り愚かなこと。また、その人や、そのさま。人を罵っているときにも用いる。あほう。…
デジタル大辞泉
【阿呆】
愚かなこと。愚かな人。また、そのさま。人を罵るときにも用いる。あほ。…
デジタル大辞泉
相手の無能を貶す際に、馬鹿だの阿呆だの言うが、そもそも無能とは何か。
生きていく上で、知識よりも知性が重要だということは、20歳にもなれば分かることで、知性というのは所謂「自分で考える能力」であって、理数的に組み立てていく人もいれば、感覚的に物事を認識する人もいる。
4.5歳の頃。勉強ワークなど見たことも無く、独りで絵を描き散らかしていた私に、母が新聞に載っていた「小学校お受験の例題」を解かせてみたらしい。シーソーの絵が描いてあり、「ウサギさんは誰々より軽い、パンダさんは誰々より重い、ワンちゃんは誰ソレより…」といった調子の、よくある文章題である。
「誰が1番重いでしょう」と尋ねると、私は「パンダさん」と即答した。一瞬で正解した私に驚いて理由を聞くと、私は笑顔で「1番太ってるから」とのこと。
このエピソードを聞いてから、私は自分のことを天才だという事にしているのだけども、それはさておき、果たして、知性とはそんなものである。
才を決めるのは知識では無く知性であって、知識は覚えなければ身に付かないけれど、知性は自然に育まれるもので、故に優劣見極めるのは至難の業である。
さっきの例題で「太ってるから」を無能と見做すことも出来るし、だからと言って、論理的な正解に辿り着くには「1つずつ比較して解く」方が確実という知識を知っていたか、ただそれだけの事で、私より知識野が少し広かったかどうかの違いだけである。私が自分なりの正解方法を見つけたのは、4.5歳の知性に他ならない。
SNSで人のコメントに、馬鹿だの無能だの言う人がいるけれど、深呼吸して、一歩下がって眺めて欲しい。無能にも見えるその人は、たまたま自分の知識野より狭かったり、分野が違ったり、それだけの事であって、知性が劣っているかどうかを見分ける術は、無いはずである。
第一、たかが数十年生きただけの貴様が、人間を見て馬鹿だの無能だの批評して、それこそ、限りなく阿呆の所業ではないか。
馬鹿、阿呆、どちらも景気付けに独り寂しくふかすくらいが、丁度良い。