「サメデター(2021)」を観た【サメ映画レビュー】

※「プレデター」との繋がりやオマージュ等は一切ない。英題は「Jaws of Los Angeles(ロサンゼルスのサメ)」のため、邦題をつける際に個性を出そうとした結果の「サメデター」だと思われる。

 

様々な意味で、サメ映画らしからぬサメ映画である。サメ映画とは普通、サメをいかにモンスター化するか、というのが最重要項であり、製作陣はサメのビジュアルや人を襲う描写をインパクトあるものにすべく試行錯誤し、その辺りに最大限注力してしまったがために、一般的な映画で重要視されるストーリーやらセリフやらが希薄になってしまう、所謂「サメの神格化」、サメさえ良ければ全て良し的な風潮が、作品からもサメ映画ファンからも感じられる共通の雰囲気なのだが、この「サメデター」という映画は、サメについて、「モンスター化してやろう」という意識が、まるで無い。海にいる「完全自然のサメ」を描いた、非常に稀有なサメ映画である。サメに過度なキャラクター性を与えていない、という1点においては、サメ映画の原点「ジョーズ」に最も近いと言えるかもしれない。もっとも、最後まで観れば、「ジョーズ」と比較すら出来ないということが判明するのだけど。

 

サメにこれと言った特徴が無いのならストーリーが奇抜なのか、と言われれば、全然そんなことは無く、「ビーチでサメに襲われる被害が多発したからサメを退治しよう」という、サメ映画の基本型をそのまま書き出したような、シンプル過ぎる話である。しかし、この「被害が多発」という箇所がポイントで、なぜ複数のサメたちが突然、一斉に人を襲うようになったのか、これが、この映画全体を通してのテーマとなっている。

登場するサメは、例えば水族館で見るような、テレビ番組で見るような、私たちが「サメ」と聞いて想像するサメと同じ、また、自然界で実際に生きているだろうサメと同じ「サメ」を指す。サメの暴走は、サメだけが特別にモンスターだからではなく、生き物の突然変異のひとつとして、自然界で起こった限りなく現実的な現象として描かれている。足が生えたり、砂を泳いだり、喋ったり飛んだりするサメばかり観ているサメ映画ファン的には、まさしく目から鱗なのだが、よく考えてみれば、サメとは本来、単なる自然生物の一種に過ぎない。

 

サメが突然変異した原因として「悪党遺伝子」なる嘘くさい単語が登場したような気もするが、重要でないので割愛する。全編を通してサメを「自然」として描くことに相当な力を入れているらしく、実際に海中で撮られた野生のサメが泳ぐ資料映像を20分近く観させられた。さらに、全く無意味なイルカショーの場面や、不必要にズームされたカモメなど、とにかく人間以外の生き物をとことん大事にしているようである。ハッキリ言って、サメ映画としても、単なる映画としても、終始全くつまらないのだが、「サメは自然生物」という微々たる感激だけを抱えて堪え忍び、そうして90分堪えた結果が、夢オチ、であった。

映画の最初から最後まで、全部が主人公の夢であった。90分間ちまちまと積み上げてきた映像の全てを投げ飛ばして、終わった。90分間の堪え忍びが、本当に、ただ堪え忍んだだけ、ということになった。危うくモニターを叩き割りかけた。

サメに関わらず、パニック映画において、夢オチだけはあってはならない。非現実的なのは重々承知でも夢を見てしまう、そういう葛藤を抱えているのが視聴者であって、映画は、その夢を一時の現実として見せてくれるものであって欲しいと、切に願う。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「ランドシャーク / 丘ジョーズの逆襲(2022)」を観た【サメ映画レビュー】

「陸サメ」と呼ばれるジャンルである。サメが歩く、もしくは土の中を泳ぐ映画はこれまでにも数本観てきたが、この映画は「どうやってサメが陸を移動するのか」という、陸サメ映画の最も重要視すべきポイントが一貫してあやふや、という、陸サメ映画あるまじき作品であった。

 

映画は砂浜を泳ぐサメの視点から始まる。砂浜で寝転ぶ水着美女、怪しげなBGM、砂に潜り美女に迫り行くサメの視点、と、この時点で大抵の視聴者はピンとくるだろう、「砂浜を泳ぐなら『ビーチシャーク』と同じか」。無論、私も同感であった。恐らくは砂、あるいは土の中を泳ぐサメが、バカンスを楽しむ人間達を襲う、ありきたりな映画なのだろう、しかし、このささやかな落胆は、話が進むに連れじわじわと、まるで不本意な方向で裏切られることになる。

この映画に登場するサメは、博士の研究によって生み出された、人工的な生物兵器である。博士によれば、サメに何らかの処置を施し、20分間だけ陸地で活動出来るようになった、らしい。陸地に適応する殺人サメを作り、売り出して儲けよう、という悪事である。ある日、研究所から脱走した3匹のサメは、地上を移動し、付近の住人を次々と襲うようになる。つまり、海から這い上がり、地上を彷徨い、人を見つけて襲い、また海に戻る、という一連のミッションを、20分以内で済ませている訳である。相当なハードスケジュールと思われる。

 

作中で、博士は何度も「陸サメの素晴らしさ」的プレゼンをしてくれるのだが、毎度「適応、活動、襲う」といった曖昧な表現ばかりで、じゃあ実際にどうやってサメが歩くのか、何処を泳いで移動するのか、といった具体的な説明が一切無いために、1時間以上観ていても、いまいちサメの生態が不明である。サメの移動をハッキリ映すシーンは無い、BGMと効果音のみの描写である。あるサメの目撃者は「ヒレでぴょんぴょん跳ねて」という証言をしていたから、2枚のヒレで全体重を支えているのか、とも想像した。まるでテケテケではないか。

 

結局、陸サメはどうやって移動していたのか。ラスト15分で初めて、サメが走っている様子を引きのカメラで見られるのだが、あろうことか、サメは、腹ばいになって、猛スピードで、地面を滑っていた。ペンギンがお腹で氷を滑って行くのと同じ要領で、砂利道をズルズル滑って移動していた。生態が不明なのではない、そもそも最初から、生態など設定付けられていなかったのである。タイトルに「ランド」と付けるには、余りにもお粗末な陸サメ映画であった。

ちなみにラストでは、サメの血清を自身に打ち込んだ博士が「サメ人間」に変身したりもするのだが、蛇足が過ぎるので省略する。自分がサメになるよりも先に、どうかサメに2本の足を。あの移動方法では、サメのお腹は擦れてボロボロになってしまうだろう。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「BAD CGI SHARKS / 電脳鮫(2021)」を観た【サメ映画レビュー】

※以前、フランケンジョーズについて語った際、冒頭に「中盤以降はサメが歩き出すので注意」と注釈を入れたが、本作もこれに倣わざるをえない。この映画のサメは、確かにサメであるが、我々が一般的に想像する自然本来のサメでは無く、驚くべきことに中盤以降は言葉を喋り出すのである。

 

タイトルに何故CGや電脳と付いているかは、登場するサメの姿を見れば一目瞭然である。サメはサメでも、血の通った動物では無い。「サメ映画のクソCGで作られたサメ」が本作の主役である。この作品は、「サメ映画の脚本が現実化してしまい、クソCGのサメが現実世界で牙を剥く」という、「クソサメ映画」そのものを題材とした、メタ要素満載、異色のサメ映画なのである。

 

主人公は、子供時代に「いつか一緒にサメ映画を撮ろう」と約束したアラサーの兄弟2人。ちゃらんぽらんで遂に実家から勘当された兄と、仕事をクビになったばかりの弟である。突然路頭に迷った2人は、ある晩、宙に浮かぶCGのサメと出会す。夜の街を逃げ惑いながら、2人は、かつて自分達が書いた「クソサメ映画」の脚本が不思議な魔法によって現実化していること、自分達を追い掛けるサメは、その脚本から出てきた「クソCGのサメ」である事を知る。結末の書かれていない脚本を、2人は無事に終わらせることが出来るだろうか。

ストーリーだけ書き出してみると、なんだかスピルバーグが撮ってくれそうな、ロマンチックな香りがしてくるが、実際そんなことは無い。そもそも2人が書いた脚本が「クソ」という前提なので、サメの登場シーンは随分のんびりしているし、人が襲われるシーンも無ければ、あるのは不必要な言葉の応酬と意味不明なジョーク。そして1時間半ある本編の内、画面のおよそ8割は真夜中の街で、CGサメから2人が走って逃げる、ただそれだけの映像が延々と続いている。

 

そんな本作の一推しポイントは、CGサメが2人を襲う理由である。CGサメは途中、オフィスのパソコンを飲み込み、自らをインターネットに接続することで知能を獲得し、言葉を話せるようになるのだが、そこで兄弟2人、及び人間全体に対する意見を述べる。

「貴様らはサメを怪物と思い込んでいる」

「貴様の脚本は我々サメ(について)の古臭い固定観念を強めるだけだ」

動物であるサメに「怪物」というレッテルを貼り、人を襲うモンスターとして描くサメ映画に対して、また、それをエンターテイメントとして消費する人間に対しての、サメ側の怒りである。「自分を怪物として産み落とした作者への復讐」という、明確な目的があるのである。人を襲う理由をサメが自ら明言するサメ映画など、前代未聞であろう。私も、サメ側の一意見を聴くことが出来て、感無量である。

 

ちなみに、私は上記あらゆる箇所で「クソ」を乱用しているが、誓って私の言葉では無く、実際に作中で登場するセリフである。サメと初めて対峙した兄弟は、「まるでクソサメ映画のCGみたいだ」と漏らしている。温いカット割りやCGのクオリティ、明らかに絵の具に見える血飛沫に至るまで、隅々まで抜かりなく「クソサメ映画」であることに忠実である。

 

クソサメ映画を最大限にリスペクトした本作、 「BAD CGI SHARKS / 電脳鮫」のエンドロールは、次のような言葉で締められている。

「こんな馬鹿共ができるなら俺たちにもできる、
そう思わせてくれた最高のクソ映画達に感謝を」

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「スノーシャーク(2020)」を観た【サメ映画レビュー】

ようやくAmazonプライム会員になったので、数カ月ぶりにプライムビデオを開いた。以前利用したのは初回無料の1ヶ月間だけであり、その間に観たい映画やドラマをひと通り観てしまったため、本契約まで至らなかったのである。

「毎月自動引き落とし」の恐ろしさに敬遠しがちだったサブスクを、何故今更になって契約する気になったのか、これには、GYAOという無料動画配信サービスの終了が起因する。私は自宅で観る映画の全て、特にサメ映画の全てを、GYAOに頼っていた。GYAOが配信する範囲内でのみ、サメ映画を享受していた。その限られた範囲が消滅すれば、今後一切、サメ映画どころか、映画鑑賞という趣味のフィールドが、映画館唯一に限定されてしまう。これまで通り自宅で気軽に映画を眺めるには、これは、そろそろ、腹を括るしかない。私はサメ映画を愛している。

 

「スノーシャーク」は2020年公開の映画であり、私がこれまで観てきたサメ映画の中でも大分新しい方である。しかし、サメ映画というジャンルの魅力に、ひとつ、「いつ誰が作ったものでも変わらない」というのがあって、「スノーシャーク」は2020年が舞台のはずだが、それにしては随分と荒い画質だった。2000年公開、と言われても違和感ない具合である。カメラマンは恐らく、ほとんどのシーンを手持ちで撮影しているから、不自然な手ブレも相まって、ドキュメンタリー番組のような生々しい質感がある。これを狙ってやっているのだとしたら、今後、更にリアルさを追求した「サメ退治ドキュメンタリー風サメ映画」の制作が期待出来るだろうが、登場人物の心情の不自然さなどを見るに、難しそうである。

タイトルの通り、雪の中を泳ぎ人を襲うサメが主役だが、舞台となっている街は特に豪雪地帯というわけではない。住宅地で10センチ程度、サメが主に潜んでいる森の中でも30センチ程度の積雪である。雪の中を泳いでいる、というよりかは、地表面に雪がある場所なら移動できる、の方が正しい。いつか、北欧のように本格的な豪雪地帯で、数メートルの雪の壁から飛び出すサメの姿を、見てみたいものである。

 

「スノーシャーク」の最も良いのは、邦題のサブタイトルである。「スノーシャーク/悪魔のフカヒレ」。サメ映画に「フカヒレ」という日本固有の単語を選ぶセンスに脱帽する。作中でも、字幕で「今夜は『フカ』酒だな」なんてジョークが飛び出すのだが、英語では何と言っているのだろうか。ちなみに、原題のサブタイトルは「Ancient Snow Beast=古代の雪の獣」。作中でフカ(サメ)のヒレが注目される事は一度も無い。

 

久しぶりのサメ映画は、こんな具合であった。サメ映画というジャンルの魅力に、ふたつ、「必ずサメが出てきて人が食われる」という安心感がある。何十年も変わらない形式の中で、どれだけサメを恐ろしく描けるか、どれだけ新しいストーリーを作れるか。

これからのサメ映画鑑賞が楽しみである。プライムビデオのウォッチリストには、まだ10本近くのサメ映画が残っている。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「ハウス・シャーク(2018)」を観た【サメ映画レビュー】

フランケンジョーズ」以降、GYAOでは新しいサメ映画の配信がぱったり途絶え、「遂に不評なのが運営にバレてしまったか」と焦りかけたが、こっそり追加されている作品があった。

「ハウス・シャーク」。サメ映画にしてはだいぶ強気、2時間の超大作である。

 

 

結論の結論から言うと、チープさ・演技の下手さ・尺の無駄使い、全てが揃った「完璧過ぎるベストオブ・クソサメ映画」であった。他にもクソサメ映画は沢山あるが、こちらは2時間あるので次元が違う。

 

「ハウス・シャーク」のタイトル通り、サメは終始家の中でしか登場しないため、いくらアメリカの家が広いとはいえ、必然的にサメが大写しになるシーンが多い。

ので、サメはたいそう大掛かりな「工作」で作られたと見られる。アップになる度に背びれの「粘土感」が生々しい。

 

一番面白かったのは、全然サメと関係ない場面。「サメが出る家を売ろうと企む不動産会社の社長室」にある「創業者の蝋人形」である。

博物館にあるような、本物の人間そっくりの人形が置かれているのだが、何回見ても「本物の人間」なのである。「本物のおじさんそっくりの蝋人形を演じるおじさん」のカオスさに、本編で一番感心したシーンとなった。

 

2時間の中で面白いことと言えばこれくらいで、そのほか意味不明かつ長ったらしいストーリーをやり過ごすため、スマホ片手に何とか暇を潰しながら耐えていたが、2時間近くあれば充電も切れてしまう。結局、後半3分の1は虚無画面を凝視する羽目になった。

 

で、2時間引っ張ったラストはどうなるのか。

大まかにはジョーズと同じ、「サメの口に爆弾を入れ、撃って爆発させる」のだが、クソ映画なので、そうそうシンプルにはいかない。

ラストは、サメに喰われかけたアル中のおっさんが「俺を打て!俺の血液はほとんどウイスキーだから、引火して爆発するだろう!」と叫び、真に受けた主人公が発砲。サメは大爆発を起こして家ごと木っ端微塵になり、めでたしめでたし、である。

ひとつも理屈が通っていないし、特に迫力も無ければ爽快感も無い。

 

ちなみに、アル中のおっさんも主人公も生きており、エンドロールでは荒地となった家の跡地で、生首だけになったおっさんとジョークを交わしながら、吹っ飛んだおっさんの四肢を拾い歩く主人公を観ることができる。

 

 

調べてみれば「ハウス・シャーク」はクラウドファンディングで作られた映画らしい。

「目標金額を脅威の1150%超え」なんて書かれているから、「そんな大金が集まったのに何でこうなった!」と思ったら、そもそも目標金額は10万円ちょっとで、うっかり200万集まってしまったとのこと。お年玉で映画を撮ろうとしていたのかな。

 

「ハウス・シャーク」は、「ポテンシャル10万円の人間に200万円使わせた結果」を観る映画でした。

興味のある方は是非。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「フランケンジョーズ(2016)」を観た【サメ映画レビュー】

※冒頭から「サメのような形の巨大モンスター」が登場するが、中盤以降は手足が生え歩き出します。うっかり「サメ映画」と信じて観始めると混乱するので注意。

 

サメ映画には、CGも演出も凄い、とんでもなく面白いものと、CG・演出・カメラワーク・シナリオ・演技、全てが低レベルなクソ映画の2通りしか無いのだけど、この「フランケンシャーク」はどちらにも当てはまらない、大変珍しいタイプでした。

メインであるサメは、「言われてみればサメかもしれない」くらいの見た目なのだけど、だからと言って他のクソサメ映画同様、飛び抜けて出来が悪いとか、全くリアルじゃないとか、全然画面に映らないという訳ではない。初めて見るタイプの気持ち悪い見た目で驚きがあるし、特撮の敵と同じくらいのクオリティではある。

実際、冒頭シーンでサメがアップになった瞬間、びっくりして吹き出してしまった。問題なのは、サメ本体の出来に反して、それを動かすCGが全くの素人レベルというところで、これは確かにZ級と言われても仕方が無い。

 

ストーリーは、「フランケンシュタインの研究をしていた科学者が、不死身の最強人間を作る為に先ずはサメで実験してみた」だと思うが、一応、筋も理屈も通っているし、ガバガバになりがちな部分は、登場人物達が科学者に質問してくれるので、疑問は綺麗に解決される。

冒頭で説明した「中盤から手足が生える」のも、「なぜ生えたのか・なぜ陸を目指したのか」がハッキリしているので、ただただ感心して観ていられる。

 

レビュー欄には「ゴミ」「5分が限界」等々、辛辣なコメントがずらりと並んでいるが、今一度、最後まで観た上で「これは本当にクソサメ映画なのか」と考えてみて欲しい。

他には無いサメの設定・見た目、考え込まれたストーリー、船長が終始着ているJAWS Tシャツ。

企画チームが、いかにサメ映画を愛し、新しいサメ映画を作ってやろうと情熱を注いだのか、細部から痛いほどに伝わってくる。

 

他の映画人から軽蔑されたかもしれない。

「フランケンシャークなんて馬鹿げている、もっとまともな映画を撮ったらどうだ」

そんな事を言われても、「未だ誰も見たことがないサメが人を喰うシーンを撮りたい」、その情熱だけで何十時間、何百時間と内容を詰めに詰めて、ようやく映画としての形に作り上げた。

技術スタッフも役者陣も、初めて映画を作る人間ばかり。出してみれば世間の反応は最悪。Z級のレッテルまで貼られた。サメ映画への愛と情熱を使い果たした企画チームは思っただろう。

「ユニバーサル・スタジオに入社したい」と。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

9月11日(腹痛とナイスサメ映画)

ここ最近、毎朝腹痛に見舞われている。原因は明らかで自業自得なのだけれど、ほぼ毎日食べているアイスである。

高校生までは、アイスや冷たい飲み物を飲み込んだ瞬間から、情景反射のように腹痛を起こしていた。

それがだんだん治ってきて、冷たいものを冷たいまま食べられるようになったのだが、ここに来てまた、身体が拒絶し始めている。

スーパーカップとMonsterエナジーをこよなく愛する私にとって、この副作用はとても辛い。

 

 

久しぶりに、クオリティの高いサメ映画を観た。2011年公開の「シャーク・ナイト」である。

 

サメに人を襲わせ、その映像を高く売る悪い人達に、バカンス中の大学生達が巻き込まれる話だ。

サメが主人公と言うより、人間関係やサスペンスが主軸なのだけど、しかし、サメのクオリティが異常に高かった。

 

物語が現実的だから映像も終始リアルで、それに溶け込む、まるで本物のようなサメは、昨今量産されている「サメもどき」とは一線を画している。

しかも、ホホジロザメだけでは無く、ホホジロザメに次いで危険なオオメジロザメやイタチザメ、見た目の違うシュモクザメ、身体は小さいが群れを成して襲うダルマザメ等、様々なサメが登場する。それぞれのサメごとに喰われるシチュエーションも違うので、他のサメ映画では見たことのない映像が楽しめるのである。

 

クソサメ映画も最高だが、たまにはこんなサメ映画も、悪くない。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「デビルシャーク(2015)」を観た【サメ映画レビュー】

個人的ベストオブ・クソサメ映画ランキングが更新されてしまった。

 

全シーン理解不能で、もちろんサメは出てこない。いや、出ては来るけれども、怪しいサメが泳いでいるカットのみである。そして何故か、全編通して舞台が湖なので、人間が大勢居るシーンが無い。

 

恐らくは「殺人鬼が呼び寄せた悪魔の魂がサメになって現れた」みたいなストーリーなのだけれど、悪魔が色んな人間に噛み付いて乗り移っていくから、誰が本体なのか分からない。

悪魔に乗り移られた人間は、口から緑色の液体を噴き出すようになる。もはやサメ映画では無い気がする。

 

エンディング後も、意味ありげだけど全く無意味なエピローグが続き、蛇足に次ぐ蛇足。呆気にとられてしまう。

唯一面白かったのは、若い男女2・3人が刺青を入れており、それが「天使」や「父」等日本語で、親近感が湧いたことくらいである。

「天使」はまだしも、ヤンキー兄ちゃんはどうして肩に大きく「父」と入れてしまったのだろうか。

そんな事ばかり考えていたら、いつの間にか映画は終わっていた。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「シン・ジョーズ(2016)」を観た【サメ映画レビュー】

「シン・ジョーズ(2016)」を観た。

シン・ジョーズは邦題で、原題は「アトミック・シャーク」"核実験によって突然変異したモンスターシャーク" 、つまりはゴジラのサメバージョンである。

ゴジラをオマージュしてわざわざ邦題で「シン・」を付けたり、映像も随所に遊び心が感じられたりで面白かった。

サメの境遇が可哀想だからストーリーそのものは重いはずなのに、主人公がサメ映画史上最高に役立たずの阿呆なので、終始笑いながら観ていられる。ゴジラにもジョーズにもそこそこの敬意を払っているのが感じられて、とても良い。あくまで「そこそこの」だけれども。

 

サメに喰われて上半身だけ残った身体が海面に飛び出したり、ありそうで無かった演出が盛り沢山で最高だった。

1番良かったのは、人間が破裂するシーンである。特に男の子の頭が破裂するのは3回観直した。サメの体液を被った動物は膨張して破裂してしまう。破裂シーンは全体では数える程しかなかったが、ゾンビ映画にも引けを取らないリアルな描写なので満足である。

 

コンセプトも設定もしっかりしていて、他のサメ映画とは一線を画している。そのまま新たなサメ映画ジャンルを確立していって欲しい。

🦈- サメ映画レビュー記事一覧はこちら

 

「チャイルド・プレイ(1988)」を観た【ホラー映画レビュー】

チャッキーシリーズの始まりを知りたかったので「チャイルド・プレイ(1988)」を始めて観ました。人形が動く理由がオカルティックなのにちゃんと理屈が通っているのが面白かったです。

 

ハイライトは冒頭の、主人公のママの親友マギーが、チャッキーに驚いて窓から転落するシーンでした。

五階建てくらいの高さから窓を突き破って転落する、その落ち方が最高でした。窓を突き破り、腕をぐるぐる回して宙でもがきながら、落ちていく時に頭を守ろうとして庇い、そのせいで身体が捻れて、ちゃんと背中から着地していました。

私は熱狂的な映画オタクではないので、全ての映画は知らないけれど、今まで観た映画の中で1番良い転落死でした。とても良かったので3回巻き戻しました。

 

ちなみに、映画作品で1番良いと思うビンタシーンは、ダントツで「タイタニック(1997)」の、ヒロインが いいなずけだか誰だかに怒られてビンタされるシーンです。